|
 |
当社は、町田市建築士事務所協会の賛助会員です。町田市の耐震診断に基づく耐震改修工事が出来ます。相模原市・町田市では、耐震診断・耐震改修工事に助成金が出ます。条件に合えばお得に工事ができます。今のお住まいが古く、地震や災害に不安がある方におすすめです。助成がおりる対象でなくても、工事は同じように致します。設計事務所のご紹介も致します。もちろん、相模原市・町田市以外のお客様も大歓迎です。
(※助成制度は各市により異なります) |
 |


<診断費用に対する助成>
@窓口簡易診断・・・市職員による市役所窓口で行う簡易診断(無料)
A専門家による現地診断・・・ 現地で直接調査を行う一般診断(上限6万円とする診断費用の3/5以内を助成)
<改修計画、図面、見積書作成費用に対する助成>
○上限5万円とする作成費用の1/2以内を助成
<耐震・防火構造改修工事費用に対する助成>
○耐震・防火構造改修工事のそれぞれについて、上限50万円とする工事費の1/2以内を助成 |

<診断費用に対する助成>
@簡易診断・・・(ア)予備調査 (イ)現地調査 (ウ)診断評価
A専門家による現地診断・・・ 上記診断の結果、耐震改修助成を受ける場合は一般診断を受け、そのデータに基づく補強の検討をして下さい。
○耐震診断料→120u以下/17万2200円
120u以上は、規模により増額となります。内訳は、耐震診断手数料・報告書3部分
○10万円を上限とする1/2以内を市で助成
<耐震改修工事費用に対する助成>
○上限50万円とする工事費の1/2以内を助成 |


*昭和56年5月31日以前に確認申請を受けて建てた木造住宅であるもの
*昭和56年6月1日以降に確認申請を受けなおして増改築をした場合は助成の対象に該当しません
*昭和56年6月1日以降に確認申請を受けずに(10u以下は受けなくて良い)増改築した場合は、現在の建築基準法にあった建蔽率・容積率であればOKです
*一般診断を受け、耐震構造計算が0.7未満の評価を得たもの(倒壊の危険があると判断された建物)
→分からない時は住宅課の人に確かめてもらいましょう。 |

@壁を強くする → 筋違を入れる・構造用合板を貼るなど。
A基礎を補強する → 外側に布基礎をまく。床をはいでベタ基礎にし、全面に鉄筋を入れてコンクリートを打つ。 |
*通常、耐震改修工事には必ずリフォーム工事も発生します。
リフォーム工事に対しては助成金が出ませんので、自己負担となります。
*リフォーム工事として発生する内容
→ 窓の上下部など、耐震壁でない部分の修繕
→ 耐震工事をしていない壁のクロスの張替え
→ 耐震工事をしていない壁に付いている設備機器の取外し・取付け
→ サッシの交換(木製建具からアルミサッシへの交換)
→ 一部補強金具 などなど。
*建物1軒1軒により、条件が異なります。ご相談下さい。 |
|
|